印鑑用語集

印鑑は日々の生活と密着していますが「印鑑の用語が良く解らない」という方も多いのではないでしょうか? 印鑑用語集では、印鑑を使用する際によく使われる言葉を紹介します。

遊印

落款印と用途は似ていますが、彫刻する内容に規制がなく、好きな言葉や文字を彫刻します。書画などに余白に押します。

アタリ サグリ

印鑑の上下を判別する為に、削りを入れたものの事です。近頃は印鑑は自分の分身という考えから、身に傷を付けるという事であまり使われなくなっています。

印影 いんえい

印鑑を紙などに押した時の印鑑の押し形のことです。

印矩 いんく

落款印などの印鑑をまっすぐに押すために使う定規のような物です。

印稿 いんこう

印鑑やはんこを作るときに紙に書く原稿のことです。ちなみに印面にその印稿を書き写すことは布字といいます。

印鑑

大きく分けて、実印・銀行印・認印の3つに数えられます。正式には印鑑と言うと、はんこを押してできた形、すなわち印影のことを指します。

印鑑証明

役所に登録した印鑑の照明です。

印鑑登録

印鑑を役所に登録することを言います。

印章

印鑑・はんこを正しく呼ぶ場合に使います。

印褥 いんじょく

落款印などの印鑑を押す時に使うマットのことです。

印箋 いんせん

印鑑を捺印する専用紙のことで、おもに鑑賞用か、記録用のもののことです。

印肉 いんにく

一般に朱肉とよばれます。印泥(インデイ)ともいいます。

印袴 いんばかま

印鑑の印面を守るために使う、和紙や布などで作ったキャップのこと。

印譜 いんぷ

印鑑を押して本にしたもののことです。貴重な印影が載っている高価な本もあります。

印文 いんぶん

印鑑に彫刻されている文字のことです。

印面 いんめん

印鑑の文字を彫刻してある部分をさします。

銀行印

通帳を作成するときなどお金の出し入れに使う印鑑です。

角印

角形の印鑑で、証明書や会社の領収書・請求書などに押します。

消印 けしいん

消印とは印紙と、書面にまたがって押す印鑑のことです。郵便葉書や封筒を送った際に切手の上にローラーで押してある物も消印です。印紙・切手の再使用を防ぐために押すものです。

三文判

認印の事です。様々な契約、受け取り、確認に押す印鑑です。

実印

役所に印鑑登録する印鑑です。

社印

会社の認印です。領収書・請求書など捺印します。

収蔵印 蔵書印

書籍に所有者を明示する印鑑です。「蔵書・所蔵」の文字の前に姓を彫刻する場合、「氏」という字を姓の下に付ける事もあります。

捨印 すていん

契約書などの文書の内容に訂正があった場合に、前もって訂正印になる印鑑を欄外に押しておくことです。

代表者印

会社の実印です。法務局に登記した印鑑を指します。

契印 ちぎりいん

契印とは契約書が複数枚になる場合、をれらが一つの契約書であることを証明するために押します。後から書面の追加や差し替えを防ぎます。

訂正印

文章に間違いがあった場合、二重線を押し、訂正した事を証明するために認印を押します。

止印

余白が生じた文書の最後尾に押す印鑑です。「以下余白」と同じ効果があります。

捺印 なついん

通帳を作成するときなどお金の出し入れに使う印鑑です。

はんこ

大きく分けて、実印・銀行印・認印の3つに数えられます。

拇印

本人の指先に朱肉をつけて押し、文書に指紋を残すことをいいます。

認印

様々な契約、受け取り、確認に押す印鑑です。俗にいう三文判です。

役職印

法人、団体などの代表の役職(代表取締役等)をあらわす法人、団体としての実印のことを指します。

落款印

書画の完成時に押す印鑑正式には、落成款識印と言う。落成−完成した時 款識−刻み込んだ文字。凹字(陰文)を款、凸字(陽文)を識と言います。

割印 わりいん

割印とは、契約書の正本と副本、原本と写しなどの二枚の書類が元々一枚だった証として両方にまたがって押印します。


Copyright(C) 2009 KOHODO.COM. 印鑑の光宝堂 All Rights Reserved.